ユースクリニック運営の手引き

前へ
次へ
寺内 公一

現在わが国の学童期・思春期にある小児・青少年は、インターネット等から多様な情報が得られる反面、性を含めた心身の健康課題に対して、必ずしも適切な教育や解決のためのサポートが得られていない環境下にあることが懸念されています。そのような悩みを抱える若年者の相談先として、医療機関への受診や相談を選択する子供は少なく、医療機関においても、多様化・高度化する学童期・思春期の性を含めた健康課題に対応する体制が十分に整備されていないのが現状といえます。

それに対し、近年、それらの悩みの相談先として「ユースクリニック」が注目されています。ユースクリニックは、思春期から若年成人期までを対象に、若年者が抱える多様な健康課題や悩みに対して、専門的かつ包括的なサポートを提供する施設です。ユースクリニックでは、悩みを抱える子供たちの相談相手となり、特にハイリスクな子供への支援を行うことで、深刻な状況を予防することを目的としています。

令和4~6年度 こども家庭科学研究費補助金 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業「学童期及び思春期等における性に関する健康課題に対する診療及び支援体制の構築に向けた研究」(22DA1004)では、わが国におけるユースクリニックの現状を分析した「提言書」と、ユースクリニックを新たに始めようとしている方々に対する支援を目的とした「マネジメント・ハンドブック」を作成しました。これらを参考にしていただき、日本のユースクリニック事業がますます発展することを願っています。

研究代表者 寺内 公一(東京科学大学 大学院医歯学総合研究科茨城県地域産科婦人科学講座 教授)

こども家庭科学研究費補助金 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業「学童期及び思春期等における性に関する健康課題に対する診療及び支援体制の構築に向けた研究」(22DA1004)

研究代表者

寺内 公一(東京科学大学 大学院医歯学総合研究科茨城県地域産科婦人科学講座 教授)

研究分担者(分野順)

倉澤 健太郎(横浜市立大学 大学院医学研究科産婦人科学 客員教授/横浜市立市民病院産婦人科)
尾臺 珠美(東京科学大学 大学院医歯学総合研究科茨城県地域産科婦人科学講座 助教)
鹿島田 健一(国立成育医療研究センター 内分泌・代謝科
西岡 笑子(順天堂大学 保健看護学部看護学科母性看護学領域 教授)

研究協力者(分野順)

阪下 和美(生仁会 須田病院)
蓮尾 豊(あおもり女性ヘルスケア研究所所長)
野口 まゆみ(西口クリニック婦人科)
今井 伸(聖隷浜松病院 リプロダクションセンター長・総合性治療科部長)

ユースクリニック事業の
発展に向けて:提言書

学童期及び思春期等における性に関する健康課題に対する診療及び 支援体制の構築に向けた研究(22DA0701)
1章.ユースクリニック事業の現状
2章.ユースクリニック事業の課題
3章.ユースクリニック事業の活性化に向けての取り組み
4章.海外のユースクリニック事業成功事例(文献調査より)
5章.ユースクリニック事業の発展に向けて:提言
巻末資料

ユースクリニック-
マネジメント・ハンドブック

はじめに
1章.ユースクリニックとは
2章.ユースクリニックの位置づけ
3章.ユースクリニックのタイプと機能
4章.利用者の相談内容とカウンセリング
5章.相談員(カウンセラー)の専門性と育成
6章.ユースクリニックと他機関の連携について
7章.利用者に提供する資料
8章.ユースクリニック事業のより良い運営に向けて
巻末資料

ページのトップへ戻る